ダイレクトボンディング院内実習を開催致しました

横浜駅きた西口歯科院長の清水勇策です 今週火曜日に院内研修を行い、ダイレクトボンディング実習を行いました。 最近は患者さんもご存知の方が多いのですが、いわゆるCR(コンポジットレジン)による修復治療です。 こちらは自由診療での治療になりますが、保険との違いは同じCRでも経年劣化が少ないレジンを使用する点、ラバーダムを併...続きを読む

診療時間に関するお知らせ

横浜駅きた西口歯科ではスタッフ全員の診療技術、知識の向上のため毎週金曜日の朝9時~9時半を院内勉強会、実習の時間とさせて頂くことになりました。 すでにアポイントが入っていた方は予定通り拝見させて頂く予定です。 歯科医師、歯科助手、歯科衛生士と職種ごとに行う予定です。 院長は毎週参加致しますので、毎週金曜日は9時半から診...続きを読む

ホワイトニングに新メニューを追加しました

当院では今まで、オフィス、ホームホワイトニングの2種類をご提供させて頂いておりました。 これらは主に外側からアプローチすることで色を変えていきます。 しかしこれは過去に根管治療を行なっている場合、色調を改善することが難しいことが少なくありませんでした。 これに対応すべく内部から色調の改善を行うウォーキングブリーチを取り...続きを読む

6月4日:院内研修のお知らせ

横浜駅きた西口歯科 院長の清水勇策です 6月4日の午後2時より外部講師をお招きし研修を行います。 手術用顕微鏡を用いて1回で精密に歯を修復する処置の研修になります。 歯科医師のアポイントは午前のみ、衛生士のメインテナンス業務は通常通り行なっております。 ご迷惑をおかけしますがご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。...続きを読む

横浜駅きた西口歯科:院内感染対策について まとめ

こんにちは。 横浜駅きた西口歯科 院長の清水勇策です。 コロナウィルス感染による緊急事態宣言が解除されましたね。 前回まで院内感染対策について連載させて頂きました。 今回の取り組みでは、スタッフ、患者さん双方を感染から守るというコンセプトから主にRKIガイドラインを参考にさせて頂きました。 歯科では特に唾液と血液が媒体...続きを読む

横浜駅きた西口歯科:院内感染対策について⑩

こんにちは。 横浜駅きた西口歯科 院長の清水勇策です。 今回は前回の続き消毒についてです。 特に湿熱による物理的消毒に関してお話させて頂きます。 この湿熱消毒に関して、今回の取り組みで主に参考にさせて頂いているRKIガイドラインではウォッシャーディスインフェクター(自動洗浄機)による洗浄、湿熱消毒を推奨しています。 歯...続きを読む

横浜駅きた西口歯科:院内感染対策について⑨

こんにちは。 横浜駅きた西口歯科 院長の清水勇策です。 今回は消毒についてお話したいと思います。 以前お話に出ましたが消毒は滅菌よりも殺滅できる細菌量が少ないです。 全てのものを滅菌することが理想的だと思いますが、材質によっては滅菌時の温熱に耐えられないものもあります。 そのため、当院では治療の質に影響が出ない器具で滅...続きを読む

横浜駅きた西口歯科:院内感染対策について⑧

こんにちは。 横浜駅きた西口歯科 院長の清水勇策と申します。 前回、院内感染対策の一環として記載させて頂きました高圧蒸気滅菌器に用いるPCDが当院に届きました。 昨日中に早速使用し十分な蒸気到達率が得られていることを確認致しました。 ClassSに使用するBMSは後日到着予定です。 この「毎朝の試運転」を行い「高圧蒸気...続きを読む

横浜駅きた西口歯科:院内感染対策について⑦

今回は滅菌とは何かから始めてまいりたいと思います。 横浜駅きた西口歯科では開業時にClassB、Sの滅菌機を導入しました。 ではそもそも、「滅菌された」とはどういった状態を指すのでしょうか。 また消毒との違いはなんでしょうか。 消毒、滅菌は確率的な概念とされています。 消毒は処置後に生存する微生物が処置前の10万分の1...続きを読む

学校検診の代わりとしての受診を提案しています。

コロナウィルス感染拡大防止のため、横浜市では5月いっぱい休校とのことですね。 例年学校検診を受けている子も多いと思います。 今年受けれなかった子に歯科医院での検診をご提案しています。 不急な状態なのか確認し、必要火急な部位があれば治療をした方がもちろん良いと思います。 自己判断せず、来院してのご確認をお勧めします。...続きを読む

ページの先頭へ戻る