根管治療をしないとどうなる?放置するリスクについて解説!

こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。

患者に説明している医師

歯の奥深くまで虫歯が進行し、神経にまでダメージが及んだ場合には、歯の神経を取り除く根管治療が必要です。根管治療を勧められても、受けるべきか迷っている方もいるかもしれません。

しかし、根管治療が必要な状態にもかかわらず放置していれば、さまざまなリスクが生じます。

今回は、根管治療が必要なケースや放置するリスクなどについて解説します。

根管治療とは?

根管治療イメージ

根管治療とは、歯の根っこの部分にある歯髄(しずい)を取り除いて洗浄・消毒する処置です。歯髄は神経や血管を含んだ組織で、虫歯が歯髄まで達した場合や事故などにより歯髄がダメージを受けた場合に行われます。

根管治療の流れ

まずは、根管治療の流れについて確認しましょう。根管治療の流れは、以下の通りです。

カウンセリング・検査

口腔内の状態を確認し、レントゲン検査やCT検査などの詳しい検査を行います。検査結果を踏まえて治療方針を決定します。

根管内の洗浄・殺菌

1回目の治療では虫歯を削り、根管内を専用の器具で洗浄します。汚染された歯髄を丁寧に除去し、殺菌をします。

自費診療であれば1回の受診で洗浄と殺菌が終了することもありますが、保険診療の場合は何度か通院しながら洗浄と殺菌をくり返し行うのが一般的です。

根管の充填

洗浄と殺菌が完了した後は、根管部のすき間を専用の薬剤で充填します。根管治療を行えば強い痛みは解消されます。

しかし、治療時に歯根に残った細菌が繁殖した場合や、治療のために開けた穴を塞ぐ修復材料のつなぎ目から細菌が入った場合など、再感染が起こると再び根管治療を行わなければならないケースもあります。

土台作製・仮歯装着

歯の破損を防ぐために、土台を立てます。被せ物が完成するまでの間は、仮歯を装着して患部を保護します。

経過観察・被せ物の作製・取付

処置後の経過を観察し、良好であれば被せ物を作製し取り付けて治療は終了です。根管治療後、再感染を起こすこともあるため、定期的に歯科でチェックを受けることが大切です。

根管治療にかかる期間

根管治療にかかる期間は、約1か月~1か月半ほどが目安です。先にも述べた通り、根管治療では根管内がきれいな状態になるまで洗浄と消毒を繰り返す必要があるためです。消毒をしてもなかなか根管内が綺麗にならない重症例では、数ヵ月かかることもあります。

消毒に通う回数は根管内の状態によって異なるため、悪化する前に治療を開始したほうが治療期間が短くなるでしょう。なお、根管治療後に再感染を引き起こすケースも少なくないため、治療が完了した後も定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。

根管治療にかかる費用

根管治療には、保険診療と自費診療の2種類があります。保険診療であれば、患者さまの負担額は2,000円~5,000円ほどです。

一方、自費診療は歯科医院によって費用が異なります。1本あたり10万円程度かかることもあります。自由診療の場合の費用は高額になりますが、使用できる機材や薬剤に制限がないため、より精度の高い治療が受けられるのが特徴です。

例えば、自由診療ではCTやレントゲンでは確認できない根管内部の様子を立体的に確認できるマイクロスコープを使用できます。歯髄を取り除くためのファイルという器具も、質の高い素材のものを使用できるためより丁寧な治療が可能です。

費用については歯科医院によって異なりますので、カウンセリングの際などに確認しておきましょう。

根管治療が必要なケース

根管治療が必要なケースイメージ

では、どのような場合に根管治療が必要となるのでしょうか。ここでは、根管治療が必要なケースについて解説していきます。

歯髄炎

歯髄とは、歯の根管内にある神経と血液からなる組織のことです。この部分に炎症が生じることを歯髄炎といいます。

歯髄炎には、可逆性歯髄炎(かぎゃくせいしずいえん)と不可逆性歯髄炎(ふかぎゃくせいしずいえん)の2種類があります。可逆性歯髄炎であれば、根管治療をせずに改善できる場合もあります。

不可逆性歯髄炎の場合は、根管治療を受ける必要があるでしょう。

歯髄壊死

歯髄壊死とは、文字通り歯髄が死んだ状態を指します。歯髄壊死は、歯髄炎を放置することによって引き起こされます。

重症の虫歯を放置していると酷い痛みが消えので「虫歯が治った」「虫歯ではなかった」と勘違いする方もいるでしょう。

しかし、歯髄が壊死したことで痛みを感じられなくなった状態です虫歯が回復したわけではありませんので、必ず根管治療を受ける必要があります。

なお、歯髄壊死は虫歯以外にも、歯を強打したり顔面にボールなどが当たったりして引き起こされることがあります。この場合、細菌感染を伴うことは少ないですが、必ず歯科医院を受診して確認してもらいましょう。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎(こんせんししゅうえん)とは、歯の根っこの尖端部分に炎症が生じた状態です。根尖歯周炎は歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)に生じる病気ですが、根管治療により歯の根っこ部分の炎症や膿を治療する必要があります。

歯ぐきから膿が出たり噛んだときに痛みが出たりする場合には、根尖性歯周炎を引き起こしている可能性が考えられます。

歯の破折

転倒や事故などによって歯が折れた際、軽症であれば修復が可能です。

しかし、歯髄が露出するほど大きく割れたり折れたりした場合には、根管治療を行う必要があります。歯髄が露出すると細菌感染を引き起こしやすくなるため、放置せず早めに対処することが重要です。

過去の治療によるダメージ

大きな被せ物が必要になるほどの虫歯治療をおこなった場合、治療する際に歯髄にダメージが及ぶケースがあります。歯髄にダメージがおよび壊死した場合にも、根管治療が必要になるでしょう。

根管治療をしないとどうなる?

歯が痛い女性

根管治療を勧められても「根管治療は絶対しないといけないの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。ここからは、根管治療をしなかった場合に起こりうるリスクについて解説します。

炎症が周囲へ広がる

根管治療が必要な状態であるにもかかわらず放置した場合、歯髄の炎症が周囲の骨や組織まで広がるリスクが高まります。歯を支えている骨が破壊されれば、歯が抜け落ちることも考えられるでしょう。

また、炎症が広がることにより膿が溜まることもあります。膿が溜まると、強い痛みや顔の腫れ、発熱などの症状が現れることもあります。

痛みが強くなる

根管治療をせずに放っておくと、次第に痛みが強くなっていくでしょう。安静にしているときや寝ているときにもズキズキと強く痛み、日常生活に支障が出るリスクも考えられます。

炎症を放置すれば歯がもろくなり、噛んだときにも強い痛みを感じるようになるかもしれません。日々の食事が十分に摂れなくなる可能性もあります。

歯が変色する

根管治療を行わずに歯髄が壊死した場合、次第に歯の色が変色することがあります。黒っぽくなったり茶色っぽくなることが多いです。

歯髄壊死を起こした箇所が奥歯であればそこまで目立ちませんが、前歯に近い部分であれば人目に触れやすいため目立つ可能性が高いでしょう。歯が変色することでコンプレックスを抱き、人前で笑ったり食事をしたりできなくなる方もいます。

会話の際に口元をかくすようになるなど、日常生活に支障が出るケースもあります。

全身に影響を及ぼす

歯髄へのダメージは、全身にも影響を及ぼします。例えば、歯周病と糖尿病には深い関連があるといわれており、歯周病が悪化することで糖尿病が悪化することがあります。

また、口腔内の炎症が広がり細菌が全身に運ばれた場合には、心疾患や糖尿病が悪化するリスクがあります。妊婦であれば、早産や低出生体重児のリスクが高まります。

まとめ

医師と歯科衛生士

今回は、根管治療の流れや根管治療が必要となるケース、放置するリスクなどについて解説しました。根管治療を勧められても「神経を抜く処置はリスクが高そう」「放っておいても問題ないのでは」となかなか治療に踏み切れない方も少なくないでしょう。

しかし、虫歯が歯髄にまで達した場合には、放置してはいけません。歯を失ったり全身の健康に影響が及んだり、さまざまなリスクが伴います。例え一度痛みが治まっても、症状が改善されたわけではないため、すみやかに治療を受けるようにしましょう。

根管治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

ページの先頭へ戻る