こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
根管治療をした後は、被せ物を装着します。歯科治療で対応している被せ物は、保険適用のものから自費のものまで、多くの種類があります。
今回は、根管治療後の被せ物の種類について、それぞれのメリットとデメリットを合わせて解説していきます。
根管治療とは
根管とは、歯の神経や血管が通っている歯の内部のことを指します。根管治療は、歯の内部の神経組織を取り除いて、入り込んだ細菌を除去する治療です。
根管治療は、大きく3つに分けられます。
抜髄(ばつずい)
抜髄とは、歯の神経(歯髄)に炎症が起きて歯髄炎になった時に、歯の神経を除去する治療です。歯髄炎は、虫歯が大きく進行した場合や、噛み合わせの異常により歯に持続的に刺激が加わった場合、知覚過敏が続く場合に起きることがあります。
歯の神経組織を徐々し根管内部がきれいになるまで、数回消毒を繰り返します。内部がきれいになったら、最終的な充填物を根の中に詰めます。
感染根管治療
歯髄炎が進行すると、歯の神経が死んで歯の根の先に膿が溜まった状態になっていきます。壊死して腐った神経組織や、歯根内部の汚れた組織を除去します。
内部がきれいになると、歯の根の先の膿はなくなります。感染が広がり膿の袋が大きくなっている場合は、内部がきれいになるまで治療に時間がかかるでしょう。
再根管治療
一度根管治療をした歯に、再び炎症が起きてしまった場合に行う治療です。過去に治療した時に歯根に残った細菌が繁殖したり、
残念ながら珍しいことではなく、根管治療自体が難しい治療で成功率が低いことから、度々起こります。前回の治療で行った被せ物を除去し、再度根管に穴を開けて、内部がきれいになるまで治療を続けます。
根管治療後に被せ物を装着する理由
根管治療後は、歯に被せ物を装着します。被せ物には、歯を守りしっかりと噛む機能を回復させる役割があります。
根管治療後の歯は、神経のある歯と比較すると脆くなっています。歯全体を覆って補強する必要があるため、被せ物をします。
根管治療で使う被せ物の種類
被せ物には、保険適用のものと自費診療のものがあります。それぞれに分けて、特徴・メリット・デメリットを解説していきます。
保険適用の被せ物の種類と特徴
保険適用の被せ物には、次の3種類があります。
CAD/CAM冠
CAD/CAM冠は、CAD/CAMというコンピューターシステムで削り出して作ったプラスチックの被せ物です。2014年より保険適用が開始され、2024年現在では条件が整っている場合は全ての歯に保険適用が可能になりました。
メリットは、銀歯よりは目立たないことです。
ただし、色調はいくつかの種類の中から選択するので、部位によっては人工歯であると気づかれるかもしれません。金属を使用していないので、金属アレルギーの心配がないこともメリットです。また、保険適用のため自費治療の被せ物と比較して安価です。
デメリットは、プラスチック製のため強度が低いことでしょう。噛み合わせの強い歯や、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合には、欠けたり割れたりしやすいため向いていません。水分を吸収する素材なので、経年劣化により変色や変形が起こることもあります。
銀歯(メタルクラウン)
いわゆる銀歯と言われるもので、素材は金銀パラジウム合金です。その名の通り銀色をしています。劣化により唾液中に金属イオンが溶け出すため、金属アレルギーのリスクが問題として挙げられます。パラジウムの使用を禁止している国も多いです。
メリットは、金属なので強度が高く、保険適用のため安価なことです。デメリットは、銀色なので口を開けた時に目立つこと、経年劣化で変形や変質が起こることでしょう。
金属と歯質との間に隙間が生じると、虫歯になるリスクがあります。変形したらやり替える必要があるでしょう。金属アレルギーのリスク、金属イオンの溶出による歯ぐきの黒ずみのリスクも無視できません。
硬質レジン前装冠
内側が金属でできており、表面にプラスチックを貼り付けた素材です。内側の金属は、銀歯と同じ金銀パラジウム合金です。保険では、前から3番目までの前歯に使用できます。
金属を使用しているのである程度耐久性があり、表面はプラスチック素材なので歯に近い色を選択することができます。
内側が金属なので、金属アレルギーのリスク、金属イオンの溶出による歯ぐきの黒ずみのリスクがあることがデメリットでしょう。また、経年劣化する素材です。表面の白いプラスチックが変色したり、金属が変形したりすることがあります。
自費治療の被せ物の種類と特徴
自費治療では、様々な素材の被せ物を選択することができます。保険診療は最低限の治療で機能を回復させることが目的ですが、自費診療では、審美性や耐久性が高い素材を選択することができます。
いずれも費用が高額になるというデメリットがありますが、長く使用できる場合が多いのでコストパフォーマンスは悪くありません。自費診療の料金は、歯科医院ごとに設定できる仕組みになっています。歯科医院ごとに異なるので、確認するようにしましょう。
セラミッククラウン
いわゆる陶器と同様の素材です。審美性が高いことが特徴です。天然の歯と同じような色調や透明感を再現することができます。
また、経年劣化による変形や変質が起こりにくく、長期間にわたって美しさを維持することができます。歪みにくいため、二次虫歯のリスクも低いです。
ただし、割れてしまうリスクはゼロではありません。耐久性のある素材ですが、急激に強い力が加わった場合や、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、割れることがあります。
ジルコニアクラウン
セラミックの一種で、二酸化ジルコニウムという成分でできています。人工ダイヤモンドとも言われており、従来のセラミックよりも強度が高いことが特徴です。
通常のセラミッククラウンでは強度が足りない、割れるリスクが高いと考えられる場合は、ジルコニアクラウンを検討します。
保険診療の被せ物と比較して、審美性の高い素材です。周囲の歯と色調を合わせられるので、自然に仕上がります。また、強度が高い素材で、経年による劣化もほとんど起こりません。きちんとケアすれば、長期にわたって使用することができます。
デメリットは、セラミッククラウンと比較すると少し審美性が劣ることでしょう。近年では技術の向上により審美性が高くなってきており、天然の歯のようなグラデーションを再現することも可能になりました。
メタルボンド
内側に金属、表側にセラミックを使用した被せ物です。強度が高く、見える部分はセラミックなので審美性も保てる素材です。
ただし、強度のあるジルコニアが広く使われるようになってから、メタルボンドは使用されなくなってきています。内側が金属なため金属アレルギーのリスクがあること、ジルコニアの強度で十分使用できることから、近年では積極的には使われていません。
ゴールドクラウン
ゴールドでできた被せ物です。ゴールドは身体への馴染みがよく伸びのある素材のため、歯によくフィットします。歯と被せ物の間に隙間ができにくいため、二次虫歯のリスクを低減できるでしょう。
デメリットは、見た目が金色のため治療する部位によっては金属色が目立つことです。ゴールドというとギラギラとした印象を受けるかもしれませんが、奥歯ではあまり目立たないと感じることもあります。
自費のため費用は高額になり、その時の金属の相場価格によって変動します。
まとめ
根管治療後は、歯を守り噛む機能を回復させるため、被せ物をします。被せ物には、保険適用のものと自費診療のものがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。
保険適用のものは安価ですが、審美性や耐久性が低い傾向があります。自費診療のものは審美性が高く長く使えることが多いですが、費用が高額になるため経済的な負担が大きくなるでしょう。
長く自分の歯として使っていくために、歯科医師と相談しながら希望の方法を選択していきましょう。
根管治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。