根管治療の治療回数は?回数が多いケースや少ないケースも解説!

こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。

根管治療をする歯科医師

根管治療は、虫歯や歯の根の感染症による深刻な問題を解決するための重要な手段です。患者さんが最も気になる点の一つが治療回数ではないでしょうか。治療回数は、患部の状態や症状の重さ、治療方法によって大きく異なります。

この記事では、根管治療の概要と流れ、一般的な治療回数、治療回数を減らすことができるケースについて、詳しく解説していきます。

根管治療とは?

根管治療のイメージ

根管治療は、虫歯などの歯の病気が進行し、歯の神経部分に影響を及ぼした際に行われる治療法です。この治療は、主に二つの方法に分けられます。

一つ目は抜髄治療といい、神経を含む歯髄を取り除く治療です。虫歯が深く進行し神経に炎症を引き起こした場合に行います。

二つ目は感染根管治療といい、虫歯の進行や歯の破折、歯周病、以前の根管治療後の再感染などによる歯根部の細菌感染を清掃する治療です。この治療は、根の先端に溜まった細菌を完全に除去することが目的であり、治療期間が長くなることがあります。

根管治療の流れ

根管治療の流れイメージ

根管治療は以下の流れで行われます。

精密検査

根管治療の開始前に、口の中の検査と精密検査を行います。最初に、目視で患者さまの歯の状態を確認します。その後、レントゲンやCTといった画像診断を用いて、歯や根管の具体的な状態を詳細に把握します。

抜髄

根管治療が必要と判断されたら、最初の手順として抜髄を行います。麻酔を使用しながら、痛みを感じないように治療を進めます。

専用の器具を使用して、虫歯や損傷した歯の表面部分を取り除きます。歯髄(歯の神経や血管が含まれる部分)が露出したら、これを慎重に除去していきます。

抜髄は根管治療において極めて重要なステップです。炎症や感染を根本から取り除くことで、以降の治療をスムーズに進める基盤を作ります。

根管内の清掃・消毒

歯髄除去後は、根管内の汚れや感染源を徹底的に除去する清掃と消毒を行います。まず、専用の器具を用いて根管内の汚れや残存する病巣を取り除き、その後、機械を使って空洞となった根管の正確な長さを測定します。

清掃と測定が終わると、特殊な薬剤を用いて洗浄して根管内を消毒します。この段階で根管内を清潔な状態に戻し、感染の再発防止を目指します。

根管内に薬剤を充填する

炎症が特に強い場合は、治療の一環として根管内に薬剤を充填します。適切な薬剤を根管内に注入し、その後仮のふたをして根管を密閉します。

根管内の炎症や感染を効果的に抑え、治療箇所を安定させることが目的です。

数日後、状態を再評価して必要に応じて洗浄と薬剤の充填を繰り返します。この段階を経ることで、根管内の細菌を極力減らします。

根管内を密封する

根管治療の最終段階では、根管内を完全に清掃し消毒した後、ガッタパーチャと呼ばれる樹脂を根管内に詰め込むことで根管内を密封します。ガッタパーチャは、柔軟性がありながらも根管内をしっかりと充填し、密閉性を確保することができます。

土台を立てる

根管治療において、詰め物で根管を密封した後、次のステップとして土台を立てる工程があります。主に金属やプラスチックの材料で作られ、根管治療を受けた歯の中心部に固定されます。

土台の主な役割は、治療済みの歯を内部から補強し、さらに根管内への細菌侵入を防ぐことです。

被せ物を装着する

土台設置後の根管治療では、クラウンまたは被せ物と呼ばれる人工の歯をかぶせる工程が行われます。人工歯は患者さまの噛み合わせや歯の形状に合わせて精密に製作されるため、まず歯の型を取り、それを基にクラウンを作成します。

このプロセスには時間がかかるため、最終的なクラウンが完成するまでの間は一時的に仮歯を装着することもあります。本物のクラウンが完成するまでの間、患部を保護し機能を維持します。

完成したクラウンは、耐久性があり見た目も自然です。土台の上に固定することで、治療を受けた歯の機能と審美性を回復させます。

根管治療の治療回数は?

根管治療のイメージ

根管治療の治療回数は症例によって異なります。以下に、治療回数が多くなるケースと少なくなるケースについて紹介します。

治療回数が多いケース

根管治療は、歯科治療の中でも特に技術を要する難易度の高い治療であり、成功率は約74.6%とされています。このことから、根管治療後に再感染するケースがあり、その結果として根管治療のやり直し、すなわち感染根管治療が必要になることがあるのです。

特に、初回の治療が不十分であった場合、細菌が根管内に侵入し再び感染を引き起こすことがあります。膿が歯根の先端部に溜まることもあるでしょう。

感染根管治療では、初回の治療よりもさらに複雑な処置が必要となり、通常は3〜4回の通院が必要です。また、歯の構造を回復させるための被せ物を作り直す必要がある場合も多く、トータルでの通院回数は5〜7回に及びます。

したがって、全治療が完了するまでに1か月半から2か月ほどかかるのです。

治療回数が少ないケース

虫歯による激しい痛みを軽減することが目的で、抜髄のみを行う場合は治療回数が少なくなります。治療の回数は、症状の重さや感染の広がりによって異なりますが、一般的には2~3回の通院で基本的な治療が完了します。

しかし、根管治療後は、歯の噛む機能を回復させるために、土台と被せ物を装着しなければなりません。追加で2~3回通院しなければならないでしょう。治療全体を通じて、約4~6回の通院が必要になることが多いです。

根管治療の回数は減らせる?

根管治療の回数を減らすポイント

一般的な根管治療の治療回数を説明しましたが、歯科医院や治療法によっては、根管治療の回数を減らせることがあります。

設備が整っている歯科医院を選ぶ

根管治療の効率を高め、通院回数を減らすためには最新の機材を利用することが重要でしょう。代表的な機材にはマイクロスコープとラバーダムが挙げられます。

マイクロスコープを使用することで、通常の肉眼では捉えられない微細な部分を最大約30倍まで拡大して観察することが可能になります。根管の形状を正確に把握し、適切な治療法や器具を選定できるため、治療プロセスが格段にスムーズに進行します。

また、細かな根管の見落としや汚染物質の残留リスクを減少させ、治療の再発率も低下させる効果が期待できます。

ラバーダムの使用は、根管治療時における唾液の侵入防止に不可欠です。唾液中に含まれる細菌が治療部位に入ることを防ぎ、治療箇所を清潔に保つことが可能となります。

さらに、根管拡大作業を効率的に行うためにはニッケルチタンファイルのような先進的な器具の利用も有効です。これらの器具を使用することで、根管治療の時間を短縮し結果として必要な通院回数を減らすことができるでしょう。

自費診療の治療を受ける

根管治療の通院回数を減らすには、自費診療を選択する方法があります。保険診療では治療方法や使用する器具・薬剤に関して厳格な規制があるため、1回の治療にかけられる時間や治療手段に限りがあるのです。結果として通院回数が増えることがあります。

対して自費診療では、これらの規制がなくなります。患者さまの状況やニーズに応じて、より柔軟な治療プランを立てることが可能です。

たとえば、1回の治療時間を延長して効率的に治療を進め、全体の通院回数を減らすことができるでしょう。

ただし、自費診療は保険適用外となるため、治療費は全額自己負担となります。保険診療に比べると高額になりますが、通院の負担を減らしたい、時間を有効に使いたいと考えている人が選択する傾向があります。

根管治療が得意な歯科医師を探す

根管治療の回数を減らす鍵は、高度な知識と治療スキルを持つ歯科医師に診てもらうことです。症状の原因や適切な改善方法を正確に見極めることができる医師は、治療をスムーズに進めることができ、通院回数を減らすことに直結します。

特に、根管の形状が複雑な場合など、通院回数が多くなりやすいケースでも、優れた治療スキルを持つ医師は問題を迅速に解決できるでしょう。優れた根管治療を提供する医師を見つけるためには、歯科クリニックのホームページを確認してください。根管治療の症例数などを調べてみましょう。

まとめ

治療の説明

根管治療は、虫歯や病変が歯の神経(歯髄)に達した場合に行われる治療法であり、感染を除去し歯を保存することを目的としています。

神経を除去する抜髄治療のみを行う場合は、治療回数は約4~6回でしょう。歯根部の細菌感染を清掃する感染根管治療も行う場合は、5〜7回程度の治療が必要です。

根管治療の治療回数を減らしたい場合は、マイクロスコープやラバーダムなどの設備が導入されている歯科医院を選び、治療プランの幅が広がる自費診療で施術を受けると良いでしょう。

根管治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る