根管治療とは?治療が必要なケースや治療の流れを解説!

こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。

根管治療の説明

根管治療とは、歯の内部にある歯髄まで虫歯が進行した場合に行う歯の根っこの治療です。虫歯が進行して根管治療が必要になり、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

「根管治療はどんな治療?」「根管治療の流れは?」などの疑問をお持ちの方もいるでしょう。重症化した虫歯を放っておくと歯を残せなくなるおそれがあるため、早めに根管治療を受けることが大切です。

今回は、根管治療の内容や種類、根管治療が必要なケース、治療の流れについてくわしく解説します。根管治療を受ける予定がある方や、根管治療についてくわしく知りたい方はぜひ参考にしてください。

根管治療とは?

根管治療もイメージ

根管治療とは、虫歯が歯髄まで進行した場合に行う根管(歯の根っこ)の治療です。虫歯や歯周病が進行したとき、外傷により歯が折れたとき、過去に治療した歯が再感染を起こしたときなどに行われます。

虫歯が進行して歯髄まで細菌が侵入すると、歯がズキズキと痛んだり顔が腫れたりします。治療を受けずに放っておくと顎の骨へと感染が広がり、最悪の場合歯を失うおそれもあるため早期治療が非常に重要です。

根管治療は、痛みや腫れなどのつらい症状を取り除き、歯を残すために必要な治療法です。

根管治療が必要なケース

歯が痛くて頬を押さえる女性

根管治療は歯髄に炎症が起きている場合に行われます。歯がズキズキと痛くなったり、冷たい物や温かい物を食べた時にしみたり、顔が腫れたりする場合は、根管治療が必要になる可能性が高いです。

根管治療が必要なケースは、以下のとおりです。

  • 歯髄炎
  • 歯髄壊死
  • 根尖性歯周炎

それぞれくわしく解説します。

歯髄炎

虫歯が進行して歯髄にまで達すると、歯髄が炎症を起こします。歯髄炎は軽度では症状がないこともありますが、冷たい物がしみたり痛みが出たりすることもあります。

進行するとズキズキとした強い痛みが出るようになり、温かいものもしみるようになるため注意が必要です。治療を受けずに放置すると歯髄が死んで、歯髄壊死へと進行します。歯髄炎の段階で根管治療を行えば改善できることもあるため、痛みなどの症状が現れたら早めに歯科医院で治療を受けましょう。

歯髄壊死

歯髄壊死(しずいえし)は、歯髄炎が進行して歯髄が死んだ状態です。知覚を司る神経が死ぬことで痛みが鎮まり、治ったかのように感じる方が多いでしょう。

しかし、歯髄や歯の内部には細菌が停滞しており、放置すると歯髄壊疽(しずいえそ)と呼ばれる状態になります。歯髄が壊死して歯が黄色や灰色になることもあり、強い口臭が現れるようになるため注意が必要です。

放置すると根尖性歯周炎に進行して抜歯の可能性が高くなるため、早急に歯科医院を受診して治療を開始することが大切です。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、歯根の尖端に炎症が起きて膿が溜まった状態です。歯根から炎症が広がり、歯を支える歯槽骨が溶けて破壊されます。多くは虫歯が進行して生じますが、外傷や歯周病が原因で生じることもあります。

噛んだときに痛みが生じ、歯茎や顎が腫れ、発熱することもあります。歯根や歯槽骨が溶けて破壊されている場合は抜歯が必要になるため、できるだけ早く治療を開始しましょう。

根管治療の種類

根管治療の種類リスト

根管治療には、いくつか種類があります。

  • 抜髄(ばつずい)
  • 感染根管治療
  • 再根管治療
  • 外科的歯内療法

それぞれくわしく解説します。

抜髄

抜髄とは、歯の内部にある神経を取り除く治療のことです。麻酔を行い、炎症を起こした歯髄を取り除きます。虫歯や外傷などが原因で歯髄炎を起こしたときに行われます。歯髄炎を治療せずに放置すると、歯髄が壊死し腐敗します。

最悪の場合は抜歯が必要になるため、歯を残すために炎症を起こした歯髄を取り除く治療を行います。

感染根管治療

感染根管治療とは、感染した歯髄や腐敗物、細菌を取り除くために行う治療です。虫歯が進行して抜髄では治療できない場合や、根管治療後に再び感染がみられる場合に行われます。

根管は細く複雑に入り組んでいるため、感染根管治療は非常に難しい治療です。根管の形が複雑な場合、治療に1か月以上かかることもあるでしょう。

再根管治療

再根管治療は、過去に根管治療を受けた歯に再び炎症が起きたときに行う治療です。被せ物の不具合や根管内の汚れの取り残し、治療できていない根管が残っている場合などは、根管治療を行ったあとに再び炎症が起きることがあります。

再根管治療は、再び炎症が起きた根管内の細菌を減少させるために行われます。

外科的歯内療法

外科的歯内療法は、根管治療では改善が困難な症例に対して行われます。歯肉を切開し、歯根の先の病巣を切除する手術です。

根管治療後も痛みや膿が出るなどの症状が続いている場合や、根の先に膿の袋ができて歯茎が腫れて膨らんでいる場合、被せ物を外すことが難しい場合などに適応となります。

外科的歯内療法を行うことで歯を残すことはできますが、外科手術であるため術中・術後にさまざまなリスクを伴います。そのため、高齢の方や持病により全身状態の悪い方は、外科的歯内療法が適さない場合もあるでしょう。

大がかりな治療が必要になる前に、早めに治療を開始することが大切です。

根管治療の流れ

治療の説明

一般的な根管治療の流れは、以下のとおりです。

①検査・診断
②神経や血管の除去
③根管内の洗浄・殺菌
④消毒液を詰め仮封する
⑤根管充填
⑥被せ物を装着する

それぞれくわしく解説します。

①検査・診断

安全に治療を行うために、事前に検査を行って口腔内の状態を詳細に把握します。歯の神経の反応を調べる検査や歯根周囲の炎症の検査、レントゲン、CT検査などを行います。

治療内容や期間、費用などについて疑問や不安があれば、治療開始前に確認しておきましょう。

②神経や血管の除去

専門の器具を用いて、根管内の神経や血管、細菌感染している歯質を除去します。根管内部は複雑な形をしているため、取り残しや内部の損傷に注意しながら行います。

③根管内の洗浄・殺菌

根管内部に感染物質が残らないように、薬剤を使用して洗浄・殺菌を行います。根管内に細菌が残ると再発のリスクが高くなるため、慎重に処置を行う必要があります。

④消毒液を詰める

洗浄・殺菌した根管内への細菌の侵入を防ぐため、消毒液を詰めて仮歯を装着します。ここまでのステップを2~3回程度繰り返し行い、少しずつ根管内の細菌を減らします。

⑤根管充填

根管の内部を洗浄・殺菌したあとは、細菌の侵入を防ぐために根管内の空洞を埋める根管充填を行います。細菌が繁殖する空間を残さないよう、歯根の先端までしっかりと薬剤を詰めることが重要です。

⑥被せ物を装着する

被せ物を装着して、噛み合わせの調整を行います。土台の歯と被せ物の境目にすき間が生じると、細菌が侵入して再発のリスクが高まります。土台の歯とすき間なく適合する精度の高い被せ物で治療することが重要です。

まとめ

歯の模型と治療器具

根管治療は、虫歯が歯髄まで進行した場合に行う歯の根っこの治療です。歯にズキズキとした痛みが出たり、冷たい物や温かい物がしみたり、顔の腫れなどの症状がみられる場合に行われます。

歯髄内の神経や血管、感染した歯質を除去し、痛みや腫れを取り除く治療法です。歯髄の炎症を放置すると歯を支える歯槽骨が破壊され、最悪の場合抜歯が必要になります。大切な歯を残すためには、できるだけ早く治療を開始することが大切です。

根管治療には種類がいくつかあり、状態によって治療法が選択されます。重度の虫歯でお悩みの方は、根管治療の内容や方法について歯科医師に相談してみましょう。

根管治療を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る