こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
お子さんの歯の健康について不安に感じている保護者の方は多くいらっしゃいます。実際に子どもは大人に比べて虫歯になりやすいといわれており、場合によっては将来的に生えてくる永久歯に影響が及ぶことも考えられます。
そこで今回は、子どもが虫歯になりやすい理由や予防のために自宅でできること、歯科医院で受けられる予防治療などについて詳しく解説します。お子さんの虫歯を予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
子どもが虫歯になりやすい理由
子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいといわれています。その理由は、以下の通りです。
周囲の人から虫歯菌が感染するため
生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しません。
しかし、親や祖父母など周囲の人との接触によって虫歯菌に感染することがあります。例えば、親や祖父母が使用したスプーンや箸を共有したり、温かいものに息をかけて冷ましてから与えたりすることで唾液を介して感染するのです。
そのほかにも、スキンシップが原因となることも考えられるでしょう。この時期に虫歯菌の感染が少ない場合には、その後も虫歯菌が少なく、虫歯になりにくいといわれています。
乳歯はエナメル質が薄いため
永久歯の歯の表面は、虫歯菌から歯を守るエナメル質で覆われています。
しかし、乳歯はエナメル質が薄いため虫歯になりやすいといわれています。また、乳歯は永久歯に比べて歯質が弱いため、一度虫歯になると進行するスピードもはやいのが特徴です。
ダラダラ食べが多いため
食べ物に含まれる糖分が口の中に入ることで虫歯の原因菌となるミュータンス菌が歯を溶かす酸を作り出します。その酸によって歯に含まれるカルシウムやリンが溶け出し、これが続くことで虫歯になるのです。
しかし、唾液によって酸が中和されることで溶かされた歯が修復されます。
とはいえ、ダラダラ食べをしていると、口の中が酸性に傾く時間が長くなるため、歯を修復することができません。その結果、虫歯になるリスクが高まるのです。
特に小さなお子さんは一度に食べられる量が少なく、食事以外に捕食としておやつを与える必要があるため、ダラダラ食べによって虫歯になりやすい傾向にあります。
正しく歯磨きができていないため
お子さんの虫歯が気になる保護者の方のなかには、きちんと歯磨きしていたはずなのに虫歯ができたという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、磨けているつもりでも歯垢(プラーク)が残っていることは十分に考えられます。特に、奥歯の溝や歯と歯ぐきとの境目、歯と歯の間などは磨き残しやすいため虫歯の原因となります。
「小学生ともなれば自分で歯磨きができるはず」と考える保護者の方は多いですが、小学生の中学年くらいまでは保護者の方が丁寧に仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
子どもの虫歯を予防するために自宅でできること
では、子どもの虫歯を予防するために自宅ではどのようなことを心がければ良いのでしょうか。ここでは、子どもの虫歯を予防するために自宅でできることについてみていきましょう。
糖分を控えめにする
虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分をエサとして増殖します。そのため、糖分を多く含み、歯にくっつきやすいチョコレートやアメ、ジュースなどは控えたほうがよいでしょう。補食としておやつが必要な場合には、糖分が少なく、歯にくっつきにくい食べ物が推奨されます。
具体的には、クラッカーやおせんべい、チーズ、砂糖不使用のクッキーやビスケットなどが挙げられます。また、砂糖の代わりにキシリトールが使用されているものもよいでしょう。
ダラダラ食べをやめる
先にも述べた通り、ダラダラ食べは虫歯の原因となります。虫歯の栄養となる糖分が長い時間口の中に留まっていると虫歯のリスクが高くなるため、ダラダラ食べはやめるようにしましょう。
おやつを与える場合や食事をこまめに与える場合には、時間を決めるようにしてください。また、間食をしたあとには歯磨きかブクブクうがいを行い、食べカスが口の中に残らないようにすることも大切です。
食後に歯磨きをする習慣をつける
繰り返しになりますが、虫歯を予防するためには食べ物が口の中にある時間をできるだけ減らすことが重要です。そのため、食事やおやつのあとには、すみやかに歯磨きをすることを心がけましょう。
外出先などで歯磨きをするのが難しい場合には、うがいをするだけでも虫歯の予防につながります。
フッ素入りのケア用品を使用する
子どもの虫歯を予防するためには、フッ素入りのケア用品で歯質を強化することも効果的です。
自宅で使用できるものとしては、フッ素入りの歯磨き粉やフッ素ジェル、フッ素入りの洗口液などがあります。毎日のお口のケアに取り入れることで歯質の強化はもちろん、虫歯菌の働きを抑え、再石灰化を促す効果が期待できます。
子どもの虫歯を予防するために歯科医院で行うこと
定期的に歯科医院を受診することは、子どもの虫歯予防に役立ちます。ここからは、子どもの虫歯を防ぐために歯科医院で行う内容について解説します。
虫歯のチェック
歯科検診では、お口全体の虫歯のチェックを行います。あらかじめ虫歯になりそうな箇所をチェックすることで虫歯の発生を予防できるでしょう。また、エナメル質に穴があく前の初期虫歯の状態で発見できれば、フッ素塗布のみで修復できる可能性があります。
歯のクリーニング
保護者の方が毎日しっかりと仕上げ磨きをしていても磨き残しはできてしまうものです。特に、歯垢が蓄積して硬い歯石となった場合には普段の歯磨きでは除去することができません。
歯科検診では、毎日のブラッシングでは取り除くことができない磨き残しまで丁寧に除去します。蓄積した歯垢や歯石を除去することで虫歯の予防につながります。
ブラッシング指導
毎日の歯磨きを丁寧に行っているつもりでも、実際にはそれぞれの歯みがきの癖や歯並びによって磨き残しやすい箇所はあります。
歯科医院でのブラッシング指導では、お子さんひとりひとりのお口の状態に合わせたブラッシング指導が行われます。自分に合った正しい歯磨きの方法を身につけることは、健康な歯を維持していくために非常に重要です。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化するとともに、歯の再石灰化を促す効果があります。特に乳歯や生えたばかりの永久歯は歯質が弱く、虫歯になりやすいため、定期的にフッ素塗布を受けることが推奨されます。
歯科医院では高濃度のフッ素を使用しますが、安全性の高いものですので、子どもでも受けられます。フッ素の効果は3ヵ月程度持続するため、3ヵ月に1回の頻度で継続的に受けるとよいでしょう。
シーラント
歯科医院で受けられる予防処置として、シーラントという方法があります。奥歯には細かい溝がたくさんありますが、子どもの場合、奥歯に歯ブラシが届きにくく、溝に歯垢が蓄積して虫歯になることが非常に多いのです。
そのため、あらかじめフッ化物を含むシーラント材で奥歯の溝を埋めることで、食べかすなどの汚れが溜まりにくくなります。これによって、虫歯の予防につながるのです。なお、シーラント処置には保険が適用される場合があります。
まとめ
子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすく、進行が早いといわれています。そのため、自宅でのケアに加えて、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
歯科医院では、クリーニングやブラッシング指導、フッ素塗布、シーラントといった予防処置を受けることができます。お子さんの虫歯について詳しく知りたい方は、歯科医院でご相談ください。
お子さんの虫歯を予防したいとお考えの方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。