歯周病が引き起こす口臭の原因とチェック方法!対処法も解説!

こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。

誌種苗が原因で口臭の原因となる菌が発生したイメージ

口臭の原因にはさまざまあります。口臭は自分で気付きにくく、悪化するまで気付けないこともあります。なかには、歯周病が原因で口臭が強くなることはあるのか疑問をおもちの方もいるでしょう。

この記事では、歯周病が原因で口臭が強くなることはあるのか解説します。口臭をチェックする方法や対処法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病が原因で口臭が強くなる?

男性の口臭が気になる女性

歯周病が原因で口臭が強くなることがあります。口臭があると、他人に嫌な思いをさせてしまうかもしれません。口臭は自分で気付きにくいといわれています。そのため、歯周病の症状や自身の口臭にいち早く気付き、すぐに治療を開始することが大切なのです。

ここでは、歯周病が原因で口臭がきつくなる理由について解説します。

歯周病菌がにおいのきついガスを発生させるから

歯周病菌は、口内に磨き残しが多いほど、活動が活発になります。歯周病菌が繁殖する際には、揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)というガスを発生させます。揮発性硫黄化合物には3種類あり、それぞれにおいの特徴が異なります。

  • 硫化水素:腐った卵臭
  • メチルメタルカプタン:腐った玉ねぎ臭
  • ジメチルサルファイド:生ごみ臭

歯周病が進行すると、上記のガスが発生することで口臭が強くなることがあるのです。

歯茎の出血や膿の排出を起こすから

歯周病は、歯茎や顎の骨に炎症を起こす病気です。歯周病になると、歯茎の腫れや出血、膿の排出といった症状が現れます。特に、膿は強烈なにおいを放つため、口臭がきつくなるでしょう。

また、歯周ポケットが深くなると、歯と歯茎の隙間に汚れが溜まります。歯周ポケットの奥深くに入り込んだ汚れは、通常の歯磨きでは取れません。このような状態を放置していると、歯周病菌の働きが活発になり、嫌なにおいを発生させる場合があります。

口臭をチェックする方法

手に息を吐いて自分の口臭を確認する女性

以下の方法で、口臭をチェックしてみましょう。

袋やコップ、手の中に吐いた息のにおいを嗅ぐ

清潔な袋やコップ、手の中に息を吐いてにおいを確認してみましょう。このときに嫌なにおいがする場合は口臭が発生している可能性があります。袋やコップを使用するときは無臭のものを使ってください。

唾液のにおいを嗅ぐ

清潔な手で舌や歯茎などを指で触り、手に付いた唾液のにおいを嗅いでみましょう。口腔内にトラブルがなければ、きついにおいがすることは少ないです。嫌なにおいがする場合は、口臭が発生している可能性があります。

口臭測定器を使用する

口臭測定器を使用して口臭をチェックする方法もあります。口臭測定器を使用することで、口臭レベルを数値化することが可能です。市販の口臭測定器もあるので、口臭が気になる方は試してみるとよいでしょう。

歯周病が原因で口臭がしているときの対処法

デンタルケア用品を使用して口臭に対処するイメージ

歯周病が原因で口臭が発生している場合、どのように対処したらいいのでしょうか。ここでは、歯周病が原因で口臭が発生しているときの対処法について解説します。

丁寧に歯磨きをする

口臭がするときには、丁寧に歯磨きをして、磨き残しを少なくすることが大切です。毎食後に歯磨きを行い、特に就寝前はしっかりと歯を磨きましょう。また、舌の表面に白い汚れが付いている場合には、舌用のブラシを使って舌磨きをしてください。

ただし、舌はやわらかい組織であるため、強く磨きすぎると傷がつくことがあります。舌を磨く際は軽い力で舌ブラシを持ち、撫でるような感覚で磨くのがよいでしょう。

フロスや歯間ブラシを使用する

歯ブラシだけでは、歯と歯の間に付着した汚れは落とせません。磨き残しが多ければ、歯周病菌が活発になり、嫌なにおいを発生させることがあります。そのため、フロスや歯間ブラシも用いて、こまかな部分に付着した汚れも除去することが大切です。

歯周病予防の効果がある歯磨き粉・うがい薬を使用する

歯周病の進行を防ぎ、口臭を改善するためには、歯周病菌の働きを弱める効果のある歯磨き粉・うがい薬を使用するのも方法のひとつです。殺菌成分が含まれていることで、歯茎の腫れや出血を抑える効果も期待できるでしょう。

歯周病治療を受ける

歯周病を発症している場合には、歯科医院で治療を受けることが大切です。自宅でどれだけ丁寧に歯磨きをしていても磨き残しは生じやすいです。歯石は普段の歯磨きでは除去できません。

歯科医院で歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去してもらうことで、歯周病の進行を抑えることができ、口臭の改善にもつながるでしょう。

口臭の原因は歯周病だけではない

歯石が溜まった歯

 

口臭が発生する原因は歯周病だけではありません。ここでは、歯周病以外で口臭が発生する原因は、以下のとおりです。

虫歯になっている

虫歯になると、歯に穴が空き、そこに食べかすが詰まりやすくなります、これにより、においいが発生すると口臭の原因となるのです。また、虫歯が進行して神経が腐敗していたり膿が排出していたりすることで、きついにおいを放つこともあるでしょう。

歯垢や歯石が溜まっている

歯磨きが不十分で、歯垢や歯石が溜まると、嫌なにおいを放つことがあります。特に、舌で歯を触ってザラつきを感じる場合、汚れが蓄積している可能性があります。磨き残しはうがいだけでは取れないため、しっかりと歯磨きをして汚れを落としましょう。

また、歯石は歯ブラシでは落とせないため、歯科医院でクリーニングを受けることも重要です。

詰め物・被せ物が劣化している

詰め物や被せ物を長年使用すると劣化して、天然の歯との間に隙間ができることがあります。このできた隙間に食べかすなどの汚れが溜まると、嫌なにおいを発することがあります。

また、歯との適合が悪くなると虫歯の原因にもなるため、定期的に歯科医院でチェックを受けるのがよいでしょう。

入れ歯のお手入れ不足

入れ歯に汚れがついたままになると、細菌が繁殖して嫌なにおいが発生することがあります。虫歯や歯周病の原因にもなるため、食後は必ずお手入れを行いましょう。また、定期的に洗浄剤を使用することで、目には見えない汚れやにおいも除去できます。

健康状態の悪化

全身の健康状態が悪化することで、口臭がきつくなるケースもあります。例えば、消化器系の疾患や鼻・喉の疾患、糖尿病などです。これらが原因で発生している口臭は、お口のケアを行って改善できるものではないため、かかりつけ医に相談しましょう。

ストレスや疲労

ストレスや疲労が溜まると、自律神経が乱れます。これにより、唾液の分泌量が減少し、口内が乾燥することで口臭が発生することがあります。

食生活や生活習慣

にんにくやネギ、ニラ、コーヒーなどのにおいの強い食べ物・飲み物を口にすることで、口の中ににおいが残ることもあります。また、アルコールやタバコは口内の乾燥を招くため、口臭が強くなります。

生理的な口臭

口内にはさまざまな細菌が潜んでいるため、どなたでも多少なりとも口臭はあるものです。特に、起床時や空腹時、口内が乾燥した際に口臭が発生することがあります。生理的な口臭であれば、水分補給や歯磨きによって改善できるケースが多いです。

まとめ

歯周病をケアして口臭を気にせず会話を楽しめるようになった女性

歯周病菌が発生させるガスや歯茎からの出血、膿の排出などで、口臭が強くなることがあります。

しかし、自分のお口がどんなにおいをしているかは気付きにくく、知らないうちに周囲の人に不快感を与えているかもしれません。歯周病を放置すると悪化し、重症化するほど口臭も強くなります。

そのため、日々の歯磨きや定期的なクリーニングにより歯周病の進行を防ぐことが大切です。

歯周病にお悩みの方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

ページの先頭へ戻る