こんにちは。横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」です。
歯の定期検診に通うための時間を取れないなどといった理由で、後回しにしている方も多いでしょう。
しかし、定期検診は歯だけでなく、全身の健康維持においても非常に重要な役割を担っています。
この記事では、定期検診の重要性や具体的な内容、費用、頻度などについて詳しく解説します。歯の定期検診について気になる方や、歯の健康寿命を延ばしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
歯の定期検診の重要性
ここでは、歯の定期検診の重要性について解説します。
全身の健康の維持
歯の定期検診を受けることで、口腔内だけでなく全身の健康の維持にもつながります。
なかでも歯周病は、糖尿病や心筋梗塞、脳卒中などの全身の疾患と関連があることが知られています。歯の定期検診を受け、口腔内の健康を保つことで全身疾患のリスクを軽減し、健康維持につなげられるのです。
虫歯や歯周病の早期発見・治療
歯の定期検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・治療につながります。虫歯や歯周病は初期の段階では自覚症状が現れないことが多く、発見が遅れるケースがあります。
しかし、万が一虫歯や歯周病になっていても、定期的に歯科医院で検診を受けていれば、早期発見・治療が可能です。これによって、歯を失うリスクや身体的負担を軽減できます。
口腔トラブルの予防
歯の定期検診を受けることは、口腔トラブルを予防するうえでも重要です。定期的に歯のクリーニングを受けて歯垢や歯石を除去することで、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、口腔内の健康を守ります。
また、定期検診では正しいセルフケアの方法も教えてもらえます。これによって、自宅で適切に歯磨きができるようになれば、長期的に健康な歯を保てる可能性が高くなります。
歯の定期検診ですること
歯の定期検診では、主に以下のことを行います。
問診
歯の定期検診では、はじめに問診を行います。問診では歯周病や虫歯のリスクを把握するため、以下のことを確認するケースが多いです。
- 口腔内で気になる点
- 喫煙習慣の有無
- 生活習慣について
また、持病や妊娠の有無、服用中の薬なども確認し、安全に治療を進められるようにします。
口腔内のチェック
口腔内のチェックでは、虫歯や歯周病の有無、歯茎の状態などを確認します。具体的には、歯茎の炎症や出血の有無、目に見えない部分の虫歯などを確認し、治療計画を立てるケースが多いでしょう。
歯磨き指導
定期検診では歯磨き指導も行われます。歯並びや磨き方の癖は一人ひとり異なります。歯磨き指導では、患者さんの歯並びや磨き残しが多い部分を確認したうえで、一人ひとりに合った歯磨きの仕方を指導します。また、歯ブラシの選び方やフロス・歯間ブラシの使い方も教えてもらえます。
これによって、自宅でのセルフケアの質が向上すれば、虫歯や歯周病になるリスクを減らすことができるでしょう。
歯石取り
歯石取りとは、専用の器具を使用して歯石を取り除く工程です。歯石とは、歯の表面に付着した歯垢が石灰化して硬くなったものです。歯石になると、ふだんの歯磨きでは除去できません。歯石の表面はザラザラとしているため、歯周病の原因となる歯垢が付着しやすくなります。
歯科医院では、スケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯ぐきの中に付着した歯石を取り除きます。歯に付着した歯石を取り除くことで、歯周病の予防につながるでしょう。
歯のクリーニング(PMTC)
定期検診では、歯のクリーニングも行います。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使用して、ホームケアだけでは落としきれない歯垢や歯石を取り除きます。これによって、歯周病や虫歯の予防につながるでしょう。
また、歯のクリーニングを行うことで、普段のケアでは落としきれないヤニや茶渋などの着色汚れを落とすことが可能です。さらに、細菌の塊であるバイオフィルムを取り除いて歯の表面を滑らかに整え、プラークや歯石の再付着を防ぎます。
フッ素塗布
歯のクリーニングのあとにフッ素塗布をする場合もあります。フッ素には、歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の働きを抑える効果があります。歯科医院では、高濃度のフッ素を使用するため、虫歯の予防に効果的です。
歯の定期検診の費用
歯の定期検診には、基本的に保険が適用されます。費用は負担割合によって異なりますが、3割負担の場合で1回あたり2,500円〜3,000円程度が相場です。レントゲン検査が必要な場合は、1,000円〜1,500円程度、別途で費用が必要になる可能性もあるでしょう。
自費診療の場合は歯科医院によって価格設定が異なりますが、一般的には5,000円〜1万5,000円程度が相場です。
歯の定期検診の頻度
歯の定期検診の推奨頻度は、3ヶ月に1回とされています。理由は、クリーニング後に虫歯菌や歯周病菌などは一時的に減少しますが、3ヶ月程度で再び細菌が増殖し、虫歯や歯周病になるリスクが高まるためです。
ただし、定期検診を受ける頻度は人によって異なります。例えば、虫歯ができやすい人は1〜2ヶ月に1回の頻度で検診を受けることが推奨されますが、口腔内の状態が良い人は半年に1回程度で良いケースもあります。
歯周病や虫歯のリスクは人によって異なるため、定期検診を受ける頻度については歯科医師に相談しましょう。
歯の定期検診を受診するメリットとデメリット
ここでは、歯の歯科検診を受けるメリットとデメリットについて解説します。
歯の定期検診を受けるメリット
歯の定期検診を受けるメリットは、以下のとおりです。
お口の中を美しい状態に維持できる
定期検診を受けることで、口腔内を美しい状態に保つことができます。定期検診では歯のクリーニングを行い、普段のセルフケアでは落としきれない着色汚れなどを徹底的に除去してもらえます。これによって、お口の中を美しい状態に維持することが可能です。
また、歯垢や歯石も除去してもらえるため、口臭の予防にもつながります。
治療費の負担を軽減できる
治療費の負担を減らせる点は、歯の定期検診を受ける大きなメリットです。歯周病や虫歯は進行するほど複雑な治療が必要となり、その分、医療費の負担は大きくなります。また、歯周病は糖尿病をはじめとした全身の病気との関連性も指摘されています。
定期検診を受けることで歯周病を予防・改善できれば、全身の病気も防げるため、将来かかる可能性のある医療費の負担を軽減できるでしょう。
歯の健康寿命を延ばせる
定期検診を受けることで、歯の健康寿命を延ばすことにもつながります。口腔内のトラブルを未然に防ぐことができれば、歯を失うリスクが軽減されるため、歯の健康寿命が長くなります。また、虫歯や歯周病になっていても早期に治療を受けられれば、歯を失うリスクを軽減できるでしょう。
定期検診を受けることで歯の健康を守り、生涯にわたって自分の歯を使い続けられる可能性が高まります。
歯の定期検診を受けるデメリット
歯の定期検診を受けるデメリットは、以下のとおりです。
- 通院時間を確保する必要がある
- 痛みを感じる場合がある
定期的に歯科医院に通う時間を確保する必要があるため、特に仕事などで忙しいという方にとっては負担になる可能性があります。また、人によっては処置の際に痛みを感じたり、しみたりするケースがあるでしょう。
ただし、口腔内にトラブルが発生していても、定期検診に通っていなければ発見が遅れる可能性があります。重度の状態にまで進行すると、通院回数が増えたり処置による痛みが増したりする可能性があるでしょう。これらを回避するためにも、定期検診に通うことは重要なのです。
まとめ
歯の定期検診に通うことは歯の健康を維持できるだけでなく、全身の健康維持にもつながります。歯に痛みや違和感がない場合は「めんどくさい」という理由で、定期検診に通うのを後回しにしている方がいるかもしれません。
しかし、定期検診を受けることで口腔内のトラブルを防ぐことができ、結果的に費用の負担を軽減できます。また、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療にもつながります。
年齢を重ねても自身の歯で食事ができるように、3ヶ月に1回程度は歯科検診を受けましょう。
歯の定期検診を検討されている方は、横浜市神奈川区「横浜駅」きた西口より徒歩5分にある歯医者「横浜駅きた西口歯科」にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科や虫歯・歯周病治療、根管治療やインプラント治療などさまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、Web予約もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。