細菌に感染した歯の根
きれいに掃除する治療
歯が痛くて眠れない、歯ぐきに膿が溜まっている、他院で神経を抜かなければいけないと言われた…
そんな方は、主に細菌によって引き起こされる
歯の根「根管」のトラブルが原因の可能性があります。
とても小さな部位ですが、感染源を取り残さない・見逃さないことが重要なため、
横浜駅きた西口歯科では手術用顕微鏡(マイクロスコープ)などを駆使して治療にあたります。

根管治療とは

*

歯の内部をきれいにする精密な治療
歯の根の中には神経や血管が入っている「根管(こんかん)」と言うとても細い管があり、「虫歯が歯の神経まで進行している」と言われた方は、根管が虫歯による細菌感染を受けているということになります。
そのように根管が虫歯による細菌感染を受けていたり、既に神経のない歯でも根の先端にまで感染が及んだりすると酷い痛みや腫れが生じてしまうため、根管内の隅々まできれいに掃除して感染物質を徹底的に除去する必要があります。
この根管の治療を「根管治療」もしくは「歯内療法」と呼びます。
この治療は従来であれば感覚に頼る部分が大きいことから困難な治療の一つでしたが、横浜市の歯医者 横浜駅きた西口歯科では歯科医師の経験・知識とあわせて充実設備・器材を駆使し、精密な治療をご提供しています。
その症状、根管治療が必要かも?
根管の症状をチェック
  • 進行した虫歯が強く痛む
    虫歯を放置すると神経(歯髄)にまで進行してしまい、歯がしみたり強い痛みを感じるようになるため、細菌に感染した神経を取る処置=抜髄(ばつずい)をする必要があります。
    抜髄を行った後は根の中をキレイに消毒していきます。
  • 噛むと歯が痛むようになった
    虫歯が進行したり、打撲などで歯を強く打ち付けることで歯の神経が死んでしまうことがあります。
    その死んだ神経が腐り、細菌が根の先まで達して細菌感染すると、噛んだ時に痛むようになってしまいます。
  • 歯ぐきが晴れて痛い、膿が溜まっている
    歯の神経が死んでしまうと空洞ができ、そこに細菌が繁殖することで膿の袋ができます。最初のうちは症状が出ないことが多いのですが、体の抵抗力の低下とともに腫れがひどくなり、痛みまで出ることがあります。さらに、蓄膿症の原因になる場合も…
  • 歯ぐきに白いできものができた
    歯ぐきにできる白いニキビのようなできものは、歯の根の先に溜まった膿が出てきたものです。
    膿を出すことで一時的になくなりますが、溜まることで繰り返し発生します。膿は臭く、口臭の原因になることもあります。

一つでも当てはまる方はぜひ一度、
歯科医院へお越しください!

当院の根管治療の特徴

  • *
    難症例にも対応できます
    横浜駅きた西口歯科には、根管治療・歯内療法の経験も豊富な院長の他に、その分野を専門的に学び、知識・技術を研鑽してきた歯科医師も在籍しています。
    専門性に特化した治療をご提供できるため、根の先にある病変への外科処置といった難症例への対応や、他院で「神経を抜かなければならない(抜随)」と言われた方にも精密検査を行った上でなんとか神経を残せる道がないか専門的な目線から診断・治療いたします。まずはぜひご相談にお越しください。
    歯根端切除術
    *

    細菌や、過去の根管治療で使用した充填剤などが異物として根の先端から外に飛び出てしまっている場合、一般的な根管治療のように歯の内部の感染源を除去するだけでは改善できません。「歯根端切除術」という外科手術により、歯からアプローチするのではなく歯茎を切開し歯槽骨に穴を開け、膿の袋(病変)と感染源(病巣)を取り除く必要があります。手術後は切除した歯根の先を詰め物で封鎖します。

  • *
    CTによって根管を可視化する
    一般的に根管治療では、デジタルレントゲンで撮影した二次元のデータを元に治療を行います。
    しかし、歯は治療を繰り返すほど弱くなっていくため、感染源を見逃さない、取り残さない治療を行えるように、横浜駅きた西口歯科では二次元だけでは見えない部分も可視化できるよう、歯科用CTを使用して三次元のデータで治療箇所を確認しています。
    中には治療を行う上で解剖学的に危険を伴う場合もあるため、神経に近接していないか、安全に行うことができるのか、術前のCT撮影により適切に診断します。
  • *
    ラバーダムの使用で再感染を予防する
    ラバーダムとは、治療対象となる歯のみを露出させるゴム状のシートです。当院はラバーダムを使用することで、再治療の原因にもなる、細菌を含む唾液が歯に触れ感染源を除去した根管内に再び細菌が侵入してしまうことを防止しています。
    ラバーダムにはその他にも、削りカスが喉の奥に流れていかないようにする、刺激の強い薬を安全に使えるようにするなどの効果があります。
    一見苦しそうに見えますが完全に口が塞がれるわけではないのと、鼻部分も空いていますので呼吸も問題なくしていただけます。
  • *
    マイクロスコープで見逃し・取り残しを無くす
    根管治療では汚染された神経や血管を完全に除去することが重要ですが、根管はとても細く複雑な構造なので、勘を頼りに肉眼だけで処置をすることには限界があります。
    そこで当院では肉眼の約3〜21倍視野を拡大できるマイクロスコープを用いて根管内を拡大し、細部まで確認しながら処置を行うことでより精度の高く患者様にも負担をかけない治療を行っています。
  • *
    歯の神経を守る「MTAセメント」を使用
    MTAセメントとは、根管内の感染部位を除去した後の穴に詰める医療用コンクリートのことを言います。
    水硬性のため口腔内の使用に適したセメントで、硬化の際には強アルカリ性によって根管内を殺菌するとともに、わずかに膨張しながら硬化することで外部からの細菌の再侵入=虫歯の再感染を防ぎます。それだけでなく通常の歯科用セメントより生体親和性に優れ、象牙質などの硬組織の形成を促進させる効果もあります。
    これらの効果によって、神経を極力残す・抜髄しない保存的な治療を行うことができます。ただし神経を残せるかは虫歯の進行度などによって左右されますので、まずはしっかり検査・診断させていただきます。

根管治療の必要性とは

*

根管治療は、歯の寿命を長くするための「基礎工事」
根管(歯の根)は、歯を支えるための基礎になる部分です。
例え立派な建物でも基礎がしっかりとできていなければすぐに崩壊してしまうように、歯も同様に土台である歯の根の状態が悪ければ、せっかく作った被せ物もすぐに外れたり壊れたりしてしまいます。
歯科治療の完成度を高める上でも、まずは土台をしっかりと整えることが重要です。

根管治療の流れ

  • *
    検査・治療計画立案
    横浜市の歯医者 横浜駅きた西口歯科では、本格的な治療に入る前にカウンセリングを行い、患者様がお悩みのこと、ご要望や根管治療・歯の神経の治療に対するお気持ちをお聞きします。
    その後、歯科用CTの撮影や口腔内検査などでお口の状態を確認し、検査結果から最適な治療計画を立て、ご提案していきます。理解・納得された上で治療をスタートしますので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
    1
  • *
    根管の清掃・消毒
    歯を削って根管を露出させ、細菌感染した歯髄(神経や血管)や歯根の先に溜まった膿などを除去し終えるまで清掃します。その後、複雑な形をしている歯根の中を整え、消毒液で洗浄していきます。
    ここで取り残しや見逃しがあると再治療リスクが高まります。2回目の方がより多く削らなければならなくなり、歯の寿命を縮めてしまうことに。歯を残すことを大切にする当院では、マイクロスコープをはじめとする機器で精密に治療いたします。
    2
  • *
    充填剤で密封
    神経のなくなった歯は再感染しやすく、管の間に空気が入ることで痛みを感じることがあるため、消毒が完了した歯の神経の管に充填剤(薬剤)を入れて密封し、細菌や空気の入る余地を無くします。
    3
  • *
    レントゲンで確認
    レントゲン撮影をし、根の先までしっかり充填剤が入っているかを確認します。
    再感染や痛みが発生するリスクを回避するためにも、ぴったりと隙間なく薬剤が入っていない場合は、再度入れ直すこともあります。
    また症状が改善されていない場合は、必要に応じて歯根端切除術という外科処置を行うことがあります。
    4
  • *
    被せ物の装着
    歯の根の中に充填剤しっかりと入っていることを確認しましたら、土台となるコアを入れ、被せ物(クラウン)を装着し、治療終了です。
    5
  • *
    メンテナンス
    治療後の歯の歯周病予防や残った歯の健康を保つためにも、ご自宅での毎日のケアに加えて定期的に歯科医院でのメンテナンスやクリーニングを受けることをおすすめしています。
    再度根管治療を受けることにならないように、ぜひ定期検診にお越しください。
    6

マイクロエンドで
歯の根っこを綺麗に!!

「横浜駅」きた西口から徒歩5分の「横浜駅きた西口歯科」では、マイクロスコープを用いた肉眼では見えない高精度で患者様の負担が少ない根管治療を行っております。
虫歯再発を極力抑えることが可能になりますので、詳しくは当院までお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る